Jリートの魅力
①高い配当性向
Jリートには、利益の90%超を分配する等により法人税がほとんどかからない制度があります。これによりJリートは高い配当性向を実現しています。なお、一般の事業会社では、通常、利益から法人税や内部留保が引かれた分が配当金となります。
Jリートの場合

一般事業会社の場合

※図表は賃貸収益・費用・利益のみを記載し、売却損益を省略しています。
配当性向とは?
当期純利益のうち、配当金支払いにどれだけ向けたかを示す指標。

分配金利回り(10年間)

(出所)不動産証券化協会 (注)2023年10月末時点
高い配当性向等により直近10年間の分配金利回りを見ると3%~5%の水準で推移しています。
②安定的な分配金
1口当たり分配金は下のグラフのとおり、着実に増加傾向にあります。
1口当たり分配金の推移(直近10年間・2013年=100)

(出所)不動産証券化協会 (注)2023年10月末時点
なぜJリートがNISAに適している?
- Jリート投資では、高い配当性向により比較的多くの分配金を受け取ることが期待できます。(Jリートの魅力①)
- さらにJリートの分配金は長期的にも安定している実績があります。(Jリートの魅力②)

これらにより比較的高くかつ安定した分配金を
長期的に受け取ることができるばかりでなく、
JリートをNISA口座で保有することにより分配金が非課税となることで、
さらなるメリットを享受できます。

Jリートの魅力とNISAの非課税メリットの相乗効果だね!